ダナン国際空港のプライオリティパスが使えるオーキッドラウンジ利用の注意点とまとめ


プライオリティパスをゲットしていこう、海外に出る度にラウンジを利用しています。

プライオリティパスを使うと国内外のラウンジを利用できるので、充電やネット環境の心配がなくなり、早く空港へ行くようになりました。笑
今回は、昨年国際線の新ターミナルがオープンしたダナン空港国際線ターミナルのCIP ORCHID LOUNGE(オーキッドラウンジ)を訪れたので、情報をまとめて見ました。

【搭乗レポート】ベトナム・ダナン国際空港からクアラルンプール国際空港までエアアジアに搭乗して来ました!


先日、14日間のベトナム滞在を終えて、クアラルンプールへ移動しました。今回、ダナンからクアラルンプールへの移動をエアアジアを利用したので、基本情報と注意点をまとめた搭乗レポートです。
*2018年3月の情報です。

ベトナム名物 バインミー 美味しいと地元民おすすめのバインミーフーン


ベトナムの滞在もまもなく終了です。海外のフリーランスにもらった案件のコード書いたり、本読んだり、気分転換に海に行ったり、edXやCouseraで海外の授業を受けたりと生活を楽しんでいます。おとといから、海外のノマドワーカーたちとビーチで知り合って、一緒に作業したりもしています。
そんな僕がダナンのホテルに居る時に、ホイアン出身の子にやたらとおすすめされたとても美味しいと評判のバインミーのお店に行って来ました。その名も、バインミーフーン。ホステルスタッフの彼女曰く、ここのバインミーが美味しいと紹介されて世界的に有名になったんだとのこと。どんな味がするのか期待しつつ、行って来ました。

バインミーとは?


バインミーは、ベトナムのサンドイッチです。少し柔らかいもしくは硬いフランスパンに、野菜、牛肉、鶏肉などを挟んで、ヌクマム(魚醤)やホットソースをかけます。気軽に食べることができるので、ベトナムでは、街のいたるところに、バインミーを販売している屋台があります。どこが美味しいバインミーかどうかは、地元民がよく知っているので、聞いてみると良いでしょう。

バインミーフーンの場所

美味しいと言われるバインミーフーンは、ホイアンの旧市街地から少し外れた場所にあります。ホイアン旧市街地にある日本橋からは、徒歩10分くらいで到着します。

メニュー


バインミーフーンは、たくさんのメニューがあります。バインミー以外にも、フォーやベトナムコーヒー、そしてお酒までバインミーフーンのメニューには、なんでもあります。
こちらに、バインミーのメニューリストを載せておきます。

  • Banh mi toi(バンミートイ)
  • Banh mi thap cam(バインミータプカム)
  • Banh mi fomat va hanh tay(バインミーフォマトヴァハンタイ)
  • Banh mi thit nuong(バインミーシィトヌァング)
  • Banh mi xuc xich nuong(バインミーティクティチヌァング)
  • Banh mi ga voi cheese va salad(バインミーガヴォイチーズヴァサラ)
  • Banh mi thit heo voi ham va pate(バインミーティッヘオヴォイハムヴァテ)
  • Banh mi thit bo cuon phomat(バンミーティットボコゥンフォマット)
  • Banh mi thit bo voi trung(バインミーティットボヴォイチュラング)
  • Banh mi thit heo quay(バインミーシィットヘオワァイ)
  • Banh mi ca ngu(バインミーカングゥ)

バインミーフーンの中で一番安いバインミーは、チーズと野菜のみの15,000ドン(75円)です。
中の具材は、牛肉、豚肉、ベーコンや複数の具材入りなどがあります。
美味しいと紹介してくれた彼女は、女性におすすめは、ハムやトマトが入ったミックスバインミーで、男性は、肉のバインミーならなんでもOKとのことでした。基準は知りません。笑
今回は、バーベキューバインミーを注文しました。

注文方法


入口に具材が並んでショープレートがあり、そこで注文と支払いを行います。


上にバインミーのメニューがあるので、その中から選びます。
きちんと発音できなくても、番号を伝えれば、注文できるようになっていました。
前にいた日本人グループが番号でオーダーしていたので、問題ないです。
口頭で、伝えた後、Go or Here?などと聞かれるので、持ち帰りの場合は、Goと伝え、店内で食べる場合は、Hereと伝えましょう。
その後、お支払いに進みます。頼んだ金額を横で支払います。
店内で食べる場合は、店内に席を確保しに行きましょう。

店内


4つのテーブルで、そこまで大きくありません。30人も入らない店内です。


テーブルの上には、お箸、スプーン、フォークと香辛料があります。

レモンペッパーも追加されたらしく、使うようにおすすめされました。最初はそこまで辛くないですが、後から辛くなります。

おすすめの時間帯


ホイアン出身の彼女情報によると、昼以降は混雑するので、午前中に行くことをおすすめしされました。僕は、9時半頃行ったのですが、店内には、イタリア人とスペイン人家族のみで、ゆっくり店内で食べることができました。


その後、12時半頃に再度前を通ると人が並んでしました。月曜日の午後で、この並びなので、週末はもっと多いと考えておくべきでしょう。

感想


1日1回はバインミーを食べていましたが、確かに、他のバインミーよりもボリュームがあり美味しかったです。1泊2日のホイアンへの旅で、3回食べた(食べすぎ)のですが、一番美味しいと思ったバインミーです。ホイアンのバインミーの値段も20,000ドン(約100円)が多いので、おすすめしたいバインミーショップですね。

最後に
ホイアンはバインミーの発祥の地とのことで、ダナンよりも多くバインミーのお店を見かけました。バインミーフーン以外にも、バインミークイーンなど有名なお店がありますので、時間がある人やバインミーの虜になった人は、バインミー巡りをしてみるのがおすすめします。

ダナンのカフェ リーヴィンススタディ(Leevins Study)がノマドの作業場所におすすめである。


ダナンでのノマド生活も10日が過ぎました。利用料金が高いのでコワーキングスペースには一度も行かず、毎日ホステル周辺のカフェかダナン市内のカフェで作業をしています。今までたくさんのカフェを利用しましたが、今回は、一番静かに作業をできているダナン市内にあるカフェのリーヴィンススタディをご紹介しようと思います。

リーヴィンススタディ(Leevins Study)とは?


リーヴィンズスタディ(Leevins Study)は、ダナン市街地にあり、場所は、ドラゴンブリッジから徒歩15分、ダナン大聖堂から、徒歩10分くらいの所にあります。
車通りは、多いものの、2Fは防音がされており、とても静かな環境で読書、勉強、作業をすることができます。

店内入口

リーヴィンススタディは、1Fが受付と調理場となっています。一見入りにくそうですが、奥に入るとレジとメニュー表があります。たまに、学生が集まって話し込んでいますが、気にせず奥へ進みましょう。

メニュー


リーヴィンススタディのメニューは、ドリンクとフードです。
ドリンクは、ベトナムコーヒーからフルーツジュース、ソーダ、スムージーがあります。
フードは、フライドポテト、スパゲティーなどがあります。ドリンクだけならば、ベトナムコーヒーが20,000ドン(約100円)から、スムージーも25,000ドン(約125円)からあります。フードは、フライドポテト単品が17,000ドン(約85円)となり、セットだと24,000ドン(約120円)です。
注文したものは、後ほど、フロアスタッフが運んできてくれるので、席の確保へ行きましょう!

店内の環境


リーヴィンススタディは、1Fでドリンク・フードを注文する時に、2Fを使うか3Fを使うかを確認されます。各フロアの環境をに表にまとめてみます。

フロア タイプ Wi-Fi コンセント
2F サイレントフロア
3F ノーマルフロア

2Fと3Fの両フロアを利用しましたが、Wi-Fiの速度、コンセントの数について大差は、ありませんでした。フロアスタッフもこまめに見回りをして、グラスに水がなければ、注いでくれます。
*無料の水はミネラルウォーターです。
また、Wi-Fiが繋がらないなどの困ったことがあれば、質問もできます。フロアスタッフは現役の大学生で、こちらから英語で質問してもきちんと返してくれたので、英語での対応も全く問題ありません。

営業時間


毎日 7:00〜22:00
*年末年始、旧正月などの時期は、営業時間が変わる可能性があります。
朝早くから夜遅くまで空いており、朝から夜まで作業したい人にとっては、とても良いですね。また、土日も空いているので、コワーキングスペースが閉まっていても、リーヴィンススタディは利用することができます。

Wi-Fi/コンセント


Wi-Fiは受付で渡される受付番号にパスワードが記載されています。繋がらない場合は、各フロアに駐在しているスタッフに確認すれば、対応してくれます。

Wi-Fiの速度

Wi-Fiは遅くはないので、問題ないレベルです。

コンセントも、各テーブルもしくは、座席にあります。そのまま、差し込めるようになっているので、変換プラグを利用することなく使うことができます。

利用してみて経験談


2Fはサイレントフロアとなっており、話し声が全く聞こえません。室内での電話や写真撮影も禁止になっていました。仮に話しているとスタッフが注意して、3Fのフロアへ行くように指示されてるようでした。論文を読んでいる学生や作業に集中している社会人、ノマドワーカーが多い印象でした。一方で、3Fは、話しても良いスペースとなっており、学生がをグループワークの準備をしたり、勉強しながら話している子が多かったです。座席は、座椅子に座るスペースが多く、椅子のスペースは少なくなっています。静かに作業に集中したい場合や椅子に座りたいという人は、2Fへ行くことをおすすめします。

最後に
コワーキングスペースへ行こうと最初は考えていましたが、ダナン市内にはカフェがたくさんあり、全てのカフェでWi-Fiを利用できるようになっており、10日間滞在していますが、一度も行っていません。コンセントも店員に伝えれば、レジや調理場でチャージをしてくれます。笑
今回のご紹介したリーヴィンズスタディコーヒー(Leevins Study Coffee)は、特に快適で、静かに作業ができるので、市街地に用事がある場合や1日作業したい日は毎回利用しています。
みんな静かに作業しているととても捗るので、ダナンで作業、勉強、読書をしたい人は利用してみてくださいね。

ダナン市内からホイアンまでの移動・アクセス5選【路線バスは20,000ドンで乗車できます!・乗車談】


ダナン市内に訪れる方の多くが訪問する街ホイアン。夜になると旧市街地にランタンの灯が点り、幻想的な街並みを創り出します。ホイアンまでは、ダナン市内から30kmほどなので、日帰りで行くことができます。
今回、ダナン市内からホイアンへの移動した際の経験を基に、ダナン市内とホイアンの間のアクセスについてまとめてみます。
*この記事は、2018年3月の情報となります。

ホイアンへのアクセス方法

ダナン市内からホイアンへのアクセス方法は、5つです。
・バス
・タクシー
・Uber/Grab
・シャトルバス
・バイク

それぞれの特徴をみていきましょう。

バス

オススメ度 ★★☆☆☆
値段:◎ 時間:△ 融通:× 
ダナン市内から01系統のバスに乗って行きます。
時間は、20〜30分に1本で、運行時間は、8:30 – 17:50頃の間となっています。
料金は、ダナン市内からホイアンのバスターミナルまで、20,000ドン(約100円)です。ホイアン行きのバスは、ダナン市街地からしか乗れないとの情報がありますが、ダナンのビーチの近くからも乗ることができます。01系統のバスが通るルートのバス停ならば、どこからでも乗ることができます。

【おすすめ】一人旅、節約したい人

タクシー ★★★★☆

値段:△ 時間:◯ 融通:△
ダナン市内からタクシーでホイアンまで、30分くらいで到着します。料金は、片道200,000〜300,000ドン(1,000〜1,500円)からです。一人での利用は割高となりますが、2人以上の利用だと、時間は早く、融通は聞くので、利用を検討をおすすめします。なお、往復で利用する場合に、運転手にホイアンで待ってもらう時は、ホイアン観光時間も含む料金を支払う必要があります。日帰りでタクシーを利用する場合は、400,000ドン(2,000円)以上と考えておく必要があります。
また、ホイアンからダナンまで戻る時に片道だけ利用したい場合は、ホイアン旧市街地のお店でも予約できて、250,000ドン(1250円)となっています。

【おすすめ】2人以上のグループ、お金に余裕がある人

Grab/Uber ★★★★☆

値段:△ 時間:◎ 融通:?
ダナン市内からUberやGrabを利用して、ホイアンまで行くことができます。時間は、タクシーと同じくらいですが、料金は、タクシーよりも高い場合、安い場合があります。理由は、ホテルの受付やオーナーの知り合いがUber/Grabで働いている場合、特別料金になるからです。特別料金が適応される場合は、200,000ドン以下となるそうです。利用するときは、ホテルの受付やオーナーに確認してからの利用も良いと思います。また、Uberは、定期的にプロモーションを行なっているので、そちらを利用することもおすすめです。
こちらから、Uberの割引が利用できます。

Uber割引乗車方法
割引コードは、【yuusukeo3ui】です。こちらを使うと割引でホイアンまで利用できます。
Uberへのリンクはこちら

【おすすめ】タクシーでぼったくりに遭いたくない人、

シャトルバス ★★★☆☆

値段:◯ 時間:△ 融通:△
ダナン市内からホイアンまでホテルや空港、街の旅行店からのシャトルバスがあります。シャトルバス/タクシーは、車の車種やシートで料金が異なります。安いバスで、片道110,000(550円)ドンからとなっています。時間は、空港行きは、朝4:00から夜22:00で予約は、ダナン市内にある旅行代理店や空港のカウンター、ホテルで事前に行う必要があります。帰りの予約は、ホイアンの旧市街地にシャトルバスの案内があるので、そちらでも予約できます。

【おすすめ】シャトルバスサービスをしているホテルに泊まっている人、空港から直接ホイアンへ行く人

バイク ★★★☆☆

値段:◯ 時間:△ 融通:◎ エキサイティング:◎
ダナン市内のホテルでは、バイクの貸し出しをしているところもあります。料金は、1日100,000ドン(約500円)からとなっています。バイクで行くと、ダナン市内から約1時間で、ホイアンまで到着します。なお、バイクを借りる時には、返却の際に、ガソリンを入れて返却するかどうかといった条件を確認した上で、借りることをおすすめします。ホテルによって、条件が異なるとのことでしたので、注意が必要です。念のために、国際免許は持参しておきましょう。

【おすすめ】海岸沿の道を走りたい人、エキサイティングな旅をしたい人

ダナンからホイアンまでローカルバスでの行きかた


今回、節約したいのと運賃をぼったくられるか試す為に路線バスで行くことにしました。


路線バスは、 01系統のバスが通っている行けば、バス停でなくてもどこからでも乗ることができるという情報を泊まっているホテルスタッフから聞いていたのですが、乗れなった時のリスクを考えて、01系統のバス停まで歩いて行きました。


ホイアンまでのバスのルートは、ダナン市のバスターミナルを出発して、ダナン大聖堂を経由して、ホイアンまで行くルートです。


バスには、エアコンが付いておらず、窓は全開となっています。排気ガスで喉を痛めやすい方は、マスクを持参することをおすすめします。

乗車後、バスのスタッフが運賃を徴収しにやって来ます。この際に、外国人に対して、特別料金を請求するケースもあるそうです。事前に、ホテルスタッフやバスを使ってホイアンまで行ったオーストラリアとフランスの人たちからアドバイスをもらっていました。

・20,000ドン(100円)だけを握りしめて乗る
・バスの車体にはドライバーの情報があるので、それを把握して、警察に通報できるようにしておくようにとのことでした。

彼ら曰く、20,000ドン(100円)を突きつければ、彼らも交渉はしてこないということ、また追加の料金を要求された時には、20,000ドン(100円)以上は払えない旨を伝えて、バスナンバーを把握して、警察に通報すると脅しておけば、問題ないとのことでした。
賄賂がある国で脅しが通用するのかは疑問でしたが、乗る前にバスナンバーを把握するために、写真を撮っておきました。

最終的には、全く要求されず、20,000ドン(100円)を渡して終わりました。笑


バスは、ホイアンに向けて、走って行きます。
途中で、舗装されてない道も通りますが、少し揺れるくらいです。
乗車して、約40分後にホイアンのバスターミナルに到着しました。


降車する時に、バイクタクシーや自転車のレンタルで、たくさんのベトナム人が寄ってきますが、借りる方以外は、無視して問題ないです。
必要ないと伝えると彼らは、しつこくは呼び止めません。


この道をまっすぐ15分ほど歩くと、ホイアン市街に到着します。
道には、少しだけお店がありますが、水が欲しいならば、バスターミナルで購入しておくと良いと思います。

帰りもバスの降りたところから、乗車します。
ホイアンからダナン市内への発車時間は、適当です。人が集まれば出発するので、どのバスが最初に出るか確認して、乗車しましょう。

最後に
いくつかの情報には、外国人はぼったくられるという情報がありますが、きちんと情報を集めておくと良いと思います。
僕も、事前に情報を得ていたので、ぼったくられることもなく、バスを利用できました。
海外では、ローカルの物を利用する際には、きちんと情報収集をしておくことをおすすめします。

【地方在住者必見】LINEモバイルをモバイルルーターで利用して、Wi-Fi問題を解決しました!


フリーの方や大学生で、家では集中できないので、外で作業がしたい。けれど、Wi-Fiがないお店が地方には意外と多い。多くの方が、このような問題を抱えて居ることがあると思います。
広島に在住している僕もこの問題を抱えていました!そんなことから、どのようにしたら、『外でも使えるネット環境を安く作るか?』という問題を解決する為の案をLINEモバイルを使ってトライしてみたので、まとめてみます。

プライオリティパスを使って、お得な関西空港の過ごし方【ぼてじゅうのモーニング利用のレポート】

みなさん、プライオリティパスを作っていますか?
僕自身も、昨年までプライオリティパスを持っておらず、充電ができない、座る場所がないことを経験して、空港での時間の過ごし方をすごく悩みました。
しかし、アメリカから帰国後、プライオリティパスを手に入れて、空港での時間の過ごし方がだいぶ変わりました!
今回は、関西空港でプライオリティパスの使えるお店が増えたので、プライオリティパスを使って出国前に関西空港でおすすめしたい過ごし方をご紹介します。

合わせて読みたい記事
香港国際空港の非制限エリアにあるプレミアムプラザラウンジ(Premium Plaza Lounge)をレポート
意外と情報が少ない!プーケット空港国内線Coral Lounge(コーラルラウンジ)を使ってみた!

プライオリティパスとは?


プライオリティパスは、大きな空港にはあるラウンジを運営している会社のサービスのことです。世界中の空港で利用することができ、950以上のラウンジ(2018年3月時点)でサービスを提供しています。会員は、年会費によってスタンダード・スタンダードプラス・プレステージの3種類に分かれます。

スタンダード スタンダードプラス プレステージ
年99ドル 年249ドル 年399ドル
利用料金:27ドル/回 利用料金:27ドル/回
10回目まで無料
利用料金:無料

利用制限の無いプレステージ会員だと、毎年日本円で40000円支払わないといけません。

日本では大都市の空港で使えます

日本では、プライオリティパスを使うことができるラウンジは、成田空港・関西空港・中部空港・福岡空港の4か所のみとなっています。世界的に有名な羽田空港は、使用できるラウンジはありません。
なお、地方空港のラウンジの多くは、ゴールドカード以上のクレジットカードを保有していると利用することができます。

関西空港のラウンジは3種類


関西空港には、カード会社のラウンジ、プライオリティパス、そして各航空会社の上級会員が利用できるラウンジがあります。それぞれ、保安場の前のラウンジ、保安場を通過した後のラウンジで分けてみましょう。

非制限エリア

  • KIXエアポートラウンジ
  • KALラウンジ
  • カードメンバーズラウンジ「比叡」

制限エリア

  • カードメンバーズラウンジ「六甲」
  • カードメンバーズラウンジ「金剛」
  • カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」
  • サクララウンジ
  • ANAラウンジ国際線
  • ロイヤルオーキッドラウンジ
  • ラウンジパシフィック
  • KIXエアサイドラウンジ
  • KIXノースラウンジ
  • ラウンジ飛鳥

この中で、ゴールドカード以上のクラスで使えるラウンジは、「比叡」「六甲」「金剛」「アネックス六甲」とKIXエアポートラウンジとなり、プライオリティパスで利用できるのは、大韓航空のKALラウンジのみとなっています。

ラウンジにシャワーはありません


関西空港のラウンジは、東南アジアの空港のラウンジのように、無料のシャワールームはありません。シャワールームを完備しているのは、KIXエアポートラウンジと第一ターミナルのシャワールーム、そして、エアロプラザにあるシャワールームとなっています。時間は、24時間営業もありますが、有料となっています。

国内線の利用者も使えます

ターミナル1の国内線の利用者も非制限エリアにあるカード会社のラウンジとプライオリティパスのラウンジは利用できます。カードラウンジでは、搭乗券の提示を求められることは、少ないですが、KALラウンジを利用する際には、搭乗券を見せる必要があるので、チェックインが終わった後に、行くことをおすすめします。仮に第二ターミナルを利用する場合は、WEBチェックインでボーディングパスを持っていくのが良いと思います。

第二ターミナルにはラウンジがありません

ピーチなどのLCCが利用している第二ターミナルには、残念ながらラウンジがありません。ただ、第二ターミナルを利用する方であっても、第一ターミナルのカードラウンジは利用できますが、エアロプラザに戻って、バスでターミナル2へ移動する必要があります。

プライオリティパスを新たに利用できるお店が登場しました!


今年の2月から関西空港に、新たにプライオリティパスを利用できるお店が増えました。それは、第一ターミナルの3Fにある「ぼてじゅう」です。先日、朝から利用したので、そのレポートをまとめますね。

ぼてじゅうレポート


7時前に、チェックインが終わり、KALラウンジに行くかカードラウンジに行くかで悩んでいましたが、先日ネットで見つけた「ぼてじゅう」が朝7時から営業しているとのことだったので、立ち寄って来ました。

朝は朝食メニューのみ


来店した時に、既に3名のお客さんが店内に。スタッフにプライオリティパスが使えることを確認して、入店しました。その際に、スタッフから、朝は調理時間がかかることと7:00〜10:00の間は、通常メニューから選部ことができない旨を伝えられました。

朝メニュー

  • 秘伝70年焼きそばセット
  • 牛カルビのカットステーキセット
  • 鉄板月見ハンバーグセット
  • 牛ハラミ焼肉重セット
  • 月見炙り豚重セット

たこ焼きのようなあまり重くないメニューはなく、朝からがっつり食べるメニューです。笑
当日は、牛カルビのカットステーキセットは売り切れでした。
ドリンクは、ビールとソフトドリンクのみとのことです。

一人3,400円までは無料となります。


プライオリティパス利用者は、一人3,400円までは無料で食べたり、飲んだりできます。3,400円以上は、実費での精算となります。

例えば、次のような注文をしてみます。
秘伝焼きそばセット(980円)、牛ハラミ焼肉重セット(1,280円)そして、テイクアウトで鉄板月見ハンバーグセット(1,280円)を注文した場合、合計3,823円(税込)となります。
423円オーバーしてしまったので、この金額は、実費での精算となります。

同伴者も一人分は無料となります

プライオリティパスは同伴者は有料となっていますが、「ぼてじゅう」は、1名までの同伴者はOKとなっています。なので、二人で利用する場合、合計6,800円までは無料で食べたり、飲んだりすることができます。

搭乗券は必要ありません

「ぼてじゅう」はプライオリティパスの提示とサインを求められただけで、搭乗券の提示は求められませんでした。なので、海外から帰って来て、ちょっと一息つきたい時や日本食を食べたいといった場合も問題なく利用することができます。プライオリティパスユーザーにとって非常に助かるお店ですね!

最後に
プライオリティパスを作って、海外の空港でたくさん利用して来ましたが、店舗で使えるのは、日本では「ぼてじゅう」だけではないでしょうか。朝から夜まで営業していることからKALラウンジよりも気軽に使えると思います。また、「ぼてじゅう」は関西では非常に有名なお店なので、地方の関空ユーザーにとって、非常にありがたいサービスです。今後、人が増えて、サービス提供が終了するかもしれないので、興味がある方は、お早めに関西空港を利用してみてはいかがでしょうか。

楽天プレミアムカードを作れば、年会費10,800円でプライオリティパスを作ることができます。プライオリティパスだけでなく、カードラウンジも利用できるので、お得なカードです。お申し込みは、下記のリンクからできます。

【搭乗レポート】ジェットスターパシフィック 関空からダナンへ搭乗して来ました!

ダナン空港からこんにちわ。今もらっている案件が、2週間ないので、ベトナム・ダナンへ来ています。
今回、関西空港からダナン空港へジェットスターパシフィックを使ったので、搭乗レポートとしてまとめてみました。実は、初めてのジェットスター国際線でした。

ジェットスター・パシフィックとは?


ジェットスターパシフィックは、格安航空会社のジェットスターグループの一つで、ベトナムを本拠地としています。ベトナムのハノイ・ホーチミンを中心に、ベトナム国内はもちろん、中国、タイ、インドネシア、日本などの海外路線も持っています。

関空ーベトナムは毎日飛んでいるの?

ジェットスターパシフィックは、関西空港とハノイ・ダナンの間にそれぞれ週4便就航しています。毎日、フライトがあるわけではないので、注意が必要です。

区間 関西→ハノイ ハノイ→関空 関空→ダナン ダナン→関空
時刻 22:15→0:40(+1) 1:45→8:15 9:15→12:00 14:30→21:15
就航日 月・水・金・日 月・火・木・土 月・火・木・土 月・水・金・日

*2018年夏期スケジュール

チェックイン

ジェットスターの国際線は、オンラインでのチェックインができません。国内線は可能ですが、国内線はできないので、注意が必要です。
ジェットスターパシフィックのチェックインは、搭乗2時間前からとなっています。

しかし、関西空港に着いて、チェックインカウンターへ行ってみると既にチェックインが始まっていました。9:15発のダナンゆきですが、2時間半前からチェックインは開始するようです。

ジェットスターパシフィックは、自動チェックイン機はなく、カウンターでのチェックインのみとなります。
ベトナム航空の職員が、チェックイン手続きを行っていました。

ジェットスターは、機内持ち込みの荷物の重さは、7kgとなっています。搭乗券を発券する前に、荷物の重さを確認されます。機内に持ち込む荷物は、7kg以内にしましょう。
もし、7kgを超えた場合、列から外れて、再度チェックインの列に並ばなければなりません。

搭乗


当日の搭乗ゲートは、6ゲートです。搭乗は、8:45からの予定ですが、始まったのは、9:20からでした。最初に、14列目より後方の座席の方が搭乗し、少しして、前方の座席の方の搭乗が始まります。
最終的に、飛行機が動き出したのが、9:50でした。苦笑

機内

座席

エアアジアよりも足元は、広く、足を伸ばすことができました。スクートほどではありませんでしたが、全く問題ありませんでした。

スクート搭乗レポートも併せてどうぞ!
【搭乗レポート】タイ・ドンムアン空港からシンガポールチャンギ国際空港までスクートに乗ってきた!
【搭乗レポート】Scoot(スクート)のシンガポール→香港に搭乗しました。

機内誌


機内誌は、2種類で、日本人向けの、ジェットスターパシフィック就航地の情報を載せた機内誌とジェットスターパシフィックが元々置いている機内誌です。
日本人向けは、ミャンマーやラオスの情報が載せてあったので、今後ミャンマーへいく予定があるので、助かりました。

機内サービス

機内サービスは、離陸して2時間後に始まりました。最初に、事前予約で、予約していた方向けへのサービスが行われ、そのあとに、予約してない方向けのサービスでした。
ただ、多くの方が、機内に飲み物を持ち込んでいたので、誰も購入せず、直ぐに終了しました。

1時間遅れで、ダナン上空に来ました。

到着

12:00(ベトナム現地時間)に到着予定でしたが、遅れた影響から着陸は、13:00でした。降機は、前方と後方のドアからで、そのまま横付けされたバスに乗車します。バスから降りるとそのままイミグレーションへ。トイレに行きたい方は、職員に確認をしましょう。トイレの案内板は全くありませんでした。

入国審査では、入国カードはなく、質問もされず、関西空港でしつこく言われた帰りのチケットについても全く言われませんでした。笑

入国後


イミグレーションを過ぎると、目の前にターンテーブルと右手にSIMカードを購入できるエリアとなります。SIMカードショップのスタッフは、日本語で声かけしていたので、少しは話せるようです。

最後に
ジェットスターの国際線は、初めての搭乗でしたが、想像よりも足元が広く、5時間位のフライトなら問題ないと思います。ただ、エアアジアやスクートのように、オンラインチェックインをできると非常に便利だろうなと思います。東南アジアの格安航空会社をそれなりに使って来たので、そろそろまとめレビューでも作ろうと思います。

サウスウエスト航空の基本情報まとめとポートランドーシカゴ間の搭乗レポート

以前、サウスウエスト航空のチェックインについて、投稿しましたが、定期的に読まれているようでして、誠にありがとうございます。

以前の記事:指定席なんて時代遅れ?サウスウエスト航空のチェックインをPCからやってみた!

本日は、サウスウエスト航空のまとめとポートランド国際空港からシカゴ:ミッドウェー国際空港への搭乗記をまとめて見ました。
サウスウエスト航空がどんな会社か少しは、イメージできると思います。